ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

より多くの技術者の雇用を生み出し、高い技術力を提供することで、より豊かな社会の実現に貢献する。

私たちオープンアップITエンジニアは、ITに特化した請負事業とアウトソーシング事業を行っています。

企業理念である「より多くの技術者を生み出し、高い技術力を提供することで、より豊かな社会の実現に貢献する」の言葉通り、今後も未経験者を含め幅広い人材の積極的な採用と育成に注力し、世の中のニーズに応えてまいります。

株式会社オープンアップITエンジニアのPick up口コミ

pickup icon Pick up
口コミ投稿日:2023年05月17日

回答者: 回答なし/ エンジニア/ 退職済み(2022年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2023年05月17日
企業カルチャー・社風:
風通しは非常によく、配属先の会社で人間関係であったり参加しているプロジェクトであったり何かあれば営業さんに相談すると後日面談を設けてくれます。エンジニアに対するケアや職場での対応は人事の方や営業の方が凄く気を遣って下さるので不満は全くありませんでした。

組織体制・コミュニケーション:
やはりSESで配属先もバラバラになるので同期との交流は少ない方になるかもしれませんが私は最初の研修で仲良くなった方々と退職した今でも定期的に飲みに行ったりしています。そこらへんはコミュニケーション力であったり、同期のメンバーによるかもしれませんが全くないって訳ではないと思います。

pickup icon Pick up
口コミ投稿日:2023年06月20日

回答者: 男性/ クラウドエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

4.2
口コミ投稿日:2023年06月20日
企業カルチャー・社風:
本人次第で挑戦する機会はかなり変わると思う。
また、挑戦する人材を支援する風潮があるため、どんどん挑戦する意欲がある人は向いていると感じる。

組織体制・コミュニケーション:
研修中に同期と会話することが多いため、仲良くなれば交流が増える。
配属されたら皆バラバラになるため、交流する機会は減るが、
配属先の会社で交流が増える。

pickup icon Pick up
口コミ投稿日:2023年12月14日

回答者: 男性/ SES/ 退職済み(2023年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ インフラ

4.0
口コミ投稿日:2023年12月14日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
310万円 23万円 0万円 0万円
年収 310万円
月給(総額) 23万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
資格取得すると言う形で給料が増えるのはやる気アップにつながるしとても良いと思います。

評価制度:
シンプルな実力主義資格を取得すると、好きな案件にアサインをしてくれる。営業担当もいるし、条件はいいかなと思っています。

株式会社オープンアップITエンジニアの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
334万円180~600万円507

(平均年齢28.4歳)

回答者の平均年収334万円
回答者の年収範囲180~600万円
回答者数507

(平均年齢28.4歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
427万円
(平均年齢29.4歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
313万円
(平均年齢29.9歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
330万円
(平均年齢28.1歳)
電気・電子・機械系エンジニア
(電子・回路・機械設計 他)
350万円
(平均年齢30.7歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(840件)
すべての口コミを見る(4801件)

株式会社オープンアップITエンジニアの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月28日

回答者: 男性/ 社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.6
口コミ投稿日:2024年03月28日
福利厚生:
社宅としてレオパレスが借り上げられているが、家賃補助として1.1万くらいしか出されないため、
普通に借りるより少しだけ安いかな?くらいのレベル。
物件によっては光回線が通せないため、要注意(IT系の会社としてどうなのかという話はあるが)

また、一番気を付けなければならないのが、入社時に勤務区分を「地域限定」にしてしまうと、
後から「通勤限定」に変えた場合、家賃補助がなくなってしまうため、かなり気を付けた方が良い。

オフィス環境:
基本的に客先常駐がメインになるため、一概にオフィス環境の良し悪しについては言及できない。

株式会社オープンアップITエンジニアの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月20日

回答者: 女性/ ヘルプデスク/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ サービスセンター/ なし

3.3
口コミ投稿日:2024年03月20日
勤務時間・休日休暇:
現在の派遣先は殆ど残業なし。始業が9時前なので18時を回らずに退勤可能。
またこちらも派遣先によるが、基本的に有給は消費できる。
体調不良などで休んだ際に有給が使用されるということはなく、それは通常の欠勤。有給は有給。として使える。

多様な働き方支援:
派遣先によっては現在でもフルリモートが可能。
自身の派遣先も去年まではフルリモートだったがコロナが5類になったこともあり、現在は週2で出社となっている。
また営業との面談でも働き方の希望があれば、その旨伝えるとその要望を組んだ派遣先を提示してくれるため相談したほうが良い。

株式会社オープンアップITエンジニアの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月08日

回答者: 回答なし/ なし/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.0
口コミ投稿日:2024年06月08日
企業カルチャー・社風:
風通しは非常に良く、配属先の会社で人間関係や参加しているプロジェクトに関して何か問題があれば、営業担当者に相談することができます。その場合、後日面談を設けてくれます。エンジニアに対するケアや職場での対応については、人事担当者や営業担当者が非常に気を遣ってくれるため、不満は全くありませんでした。

組織体制・コミュニケーション:

やはりSESという業務形態のため、配属先がそれぞれ異なることが多く、同期との交流は少なくなるかもしれません。しかし、私は最初の研修で仲良くなった同期とは、退職した現在でも定期的に飲みに行ったりしています。コミュニケーション能力や同期のメンバーによる部分もありますが、全く交流がないわけではないと思います。

株式会社オープンアップITエンジニアの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2023年10月03日

回答者: 女性/ ITサポートエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.8
口コミ投稿日:2023年10月03日
女性の働きやすさ:
特に女性が働きにくいなと感じたことはありませんが、社内の人間との関わりもほぼありません。主に営業担当の方から2-3ヶ月に一度電話がかかってくる程度でしょうか。職業によって異なるかとは思いますが、私は出社した事は現状一度もありません。

株式会社オープンアップITエンジニアの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月23日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年05月23日
成長・キャリア開発:
資格取得手当があり、入社直後はAWSを主に学習した。基本給などはそれほど高くないが、資格手当をマックスまで取ることでそれなりの給与になる。
それ以降は派遣先との単価次第になる。
単価がなかなか上がらなければ派遣先を変えることも考慮する必要がある。

働きがい:
IT未経験から実務経験をつけることは魅力だと感じる。
派遣なので派遣先を変えることにより幅広い経験ができることも魅力になると感じる。

現在の派遣先では業務の幅が広くたくさんチャレンジさせていただける環境なので、そこで貢献することで、自身の単価が上がり給与が上がると考えると働きがいにつながる。

株式会社オープンアップITエンジニアの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月26日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ テクノスタッフ

5.0
口コミ投稿日:2024年05月26日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前では研修体制が整っており未経験からのITエンジニアを目指すことが出来るといった点がとても素晴らしい事であると感じていましたが、入社後は研修体制は整ってはいるものの、研修の進行が早く入社前からある程度CCNAの本を読んでいても、自己学習を毎日のようにしないと人によっては研修のスピードに着いていけないという場合があると知りました。研修ではテンポよく進んでいくため予習復習はかかせないと感じました。
なので人によっては研修について行くのが大変かと思います。
そして研修で着いていく事が出来た場合はキャリアアップのスピードも早く感じますが、研修についていけなかった場合はキャリアアップしていくのに時間がかかります。

株式会社オープンアップITエンジニアの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月23日

回答者: 男性/ SES派遣/ 退職済み(2024年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

2.2
口コミ投稿日:2024年05月23日
事業の強み:
合格の敷居が低いのでSESとして送る、IT未経験者が多く集まるのだと思う。
派遣先としては正社員は解雇しにくい、けど、いい人が欲しい。この需要に沿った提供なので、
ある程度社会人経験を積んだ人なら受け入れやすい。そのため、ニーズがあると思う。

事業の弱み:
IT需要が収まった時。

良い人材を確保して、紹介して、紹介料をもらう。そういった回転が収入源になっているので、
基本的に人は流れていく。本当に良い人材は確保しているようだが、インフラが中心なので、派遣以外の事にどうシフトするのか。

事業展望:
特に変わった変化は起こらない。なので、IT技術を少し身に着けたら、自身が本当に行きたいところに行くための登竜門だと思っている。

株式会社オープンアップITエンジニアの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月27日

回答者: 男性/ 技術社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.3
口コミ投稿日:2024年03月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
280万円 24万円 0万円 0万円
年収 280万円
月給(総額) 24万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 0万円
給与制度:
エンジニアとして勤務
【昇給】
年一回4月に新給与の通知。
提出するスキルシートの内容も評価判定時に使用されるため、資格の取得などでスキルシートの見栄えはよくしておくといいと思われる。
また、単価連動給として配属先の案件単価が高ければ高いほど給与に反映されるのでなるべく上流工程に携われるようにしたい。

【賞与】
一年目はなし。もらったことがないので不明

【資格手当】
対象の資格を取ると最大で二万五千円。
毎月の給料が二万五千円上がる。
早めの資格取得を目指すとよい。対象となるのはAWSやAzureなどの上位資格。

評価制度:
レベルの高い資格を取得し、案件単価の高い配属先に配属される。
このサイクルを繰り返すことがエンジニアとしては給与が上がっていきやすいと思われる。年功序列ではないと思う。