ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社NTTドコモの年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
722万円230~1800万円270

(平均年齢34.8歳)

回答者の平均年収722万円
回答者の年収範囲230~1800万円
回答者数270

(平均年齢34.8歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
688万円
(平均年齢34.4歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
855万円
(平均年齢38.1歳)
IT系エンジニア
(アプリ開発、ITコンサル 他)
686万円
(平均年齢32.9歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(326件)
すべての口コミを見る(2859件)

株式会社NTTドコモの福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月16日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク本部/ 担当

3.8
口コミ投稿日:2024年03月16日
福利厚生:
家賃補助、社宅など住居系はかなり手厚いと思うが、在宅勤務の普及などで実家暮らしの人も増えているため、恩恵を受けられる人は減っているかもしれない。(競合他社では手当廃止の代わりに給与大幅アップしたところもある)
カフェテリアプランで人間ドックが受けられたりするが、他の使い道は若いうちはあまりないかも。
またベネフィットワンの特別パッケージがあり、ジムを1回数百円で利用できたりもする。

オフィス環境:
事業所によるが、自分が働いている本社は駅直結。(一等地の高層ビルではあるが少し年季は感じる)
フリーアドレスで、机が所狭しと並んでいるタイプ。
どの席にもモニターが2枚配備されている。
ただ、社内LANが通信会社とは思えないほど遅いため、在宅の方が仕事が捗る場合もある。(これは社内システム上の問題なのでどこでもそう)

在宅環境についても会社費用である程度の環境整備をしてもらえる。
(モニター、マウス、キーボード、タブレットなどの購入)

株式会社NTTドコモの働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月03日

回答者: 女性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ ソリューション&マーケティング/ 主査

4.2
口コミ投稿日:2024年05月03日
多様な働き方支援:
現在は大半の部署でリモートワーク推奨されています。7時から22時までの間で自由に勤務時間を選択出来る上に、不稼働時間を途中で入れることも出来るため、育児などで家事や保育園のお迎えなど用事を行ってから、再度業務に従事することができるので、以前までの出社必須の時と比べて非常に働きやすい環境になっています。
各地域にシェアオフィスもいくつかあるので、自宅外でも自由に業務場所を選択出来るのはいいところだと思う。
時短勤務も勤務地選択もできるうえ、副業も推奨されているので申請をすれば副業してる人も身近に多くいてます。

株式会社NTTドコモの企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月04日

回答者: 女性/ アプリケーションエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年02月04日
企業カルチャー・社風:
まだお役所的な堅いところもあるが、それを打破しようとしている過渡期という印象。新規事業創出に関われる機会などもある。

組織体制・コミュニケーション:
部署が一つの会社のような感じなので、部署内は交流がよくある。部署外は仕事で深く関係しているところとはたまに飲み会もあるという感じ。上司とは定期的に面談があり、悩みの相談などができる。

ダイバーシティ・多様性:
ダイバーシティに関しては力を入れて取り組んでおり、LGBT理解や多様性についての社内研修もされている。

株式会社NTTドコモの女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月29日

回答者: 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

2.9
口コミ投稿日:2024年02月29日
女性の働きやすさ:
女性の働きやすさを重視し、多様性と包括性を推進しています。女性がキャリアを築きやすい環境を整えるために、様々な取り組みが行われています。
フレックス制度やリモートワークの導入など、柔軟な働き方を促進しています。
これにより、家庭や育児との両立がしやすくなっています。
産前産後休暇や育児休業、時短勤務などの制度を充実させており、女性社員が子育てと仕事を両立しやすい環境を提供しています。
女性が意見しやすい環境づくりや、女性が活躍するための様々な支援活動が行われています。
女性リーダーの登用や女性が様々なポジションで活躍する様子が多く見られます。

株式会社NTTドコモの成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年03月16日

回答者: 男性/ インフラエンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ ネットワーク本部/ 担当

3.8
口コミ投稿日:2024年03月16日
成長・キャリア開発:
資格支援は以前は数万円の奨励金がもらえたのだが、最近制度が変更され、受験料のみの支援となった。
恐らく資格が昇給要素となったため、奨励金の分はそこに反映されるようになったと理解すれば良いのだと思う。(が、実態として見合っているかは不明)
また、業務でこんな有料ツールを使いたいとかがあれば基本OKしてくれる。

若手のうちは手厚い研修があり、これを真面目に受けておけば何も出来ない子でもある程度は一人前になれると思う。

働きがい:
やはり誰もが当たり前使うサービスに携われること。
当事者意識を持って業務に取り組める。

株式会社NTTドコモの入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月11日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員

4.5
口コミ投稿日:2024年04月11日
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社時の期待
ホワイト企業に入りたかったため。人がいい環境で仕事のスキルを身につけたかった。

入社後のギャップ
自然といるだけではスキルアップができる環境ではない。自己研鑽はできる環境ではあると思うが、当たり前だがまず求められることは市場価値を高めることよりも社内の業務経験。特に地方の支店ではマニュアルに則った業務がほとんどのため、まずはその膨大な提携業務を覚える必要がある。入社時2年目くらいまでは社内の業務はルールを覚えることに必死で自分らしい営業などはなかなか難しい。社内ルールも組織なやつまた異なるので異動のたびにある程度新しい環境になれるために慣れるまでは業務が辛いと感じることも多いと思う。

株式会社NTTドコモの事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月19日

回答者: 男性/ アカウントマネージャ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 法人営業

3.2
口コミ投稿日:2024年04月19日
事業の強み:
莫大なストック収入と内部留保があるため現時点の事業は盤石である。
非通信事業を伸ばすためにスマートライフ領域をカンパニー化させて経営判断の迅速化を図っている。

事業の弱み:
競合と比較して法人向けの戦略性が具体的になっていない。全方位で競合を追随する動きがあり選択と集中を検討すべきと考える。またサービス提供も後発になることが増えてきておりリスクを取らない(取れない)経営判断をしてしまっていると思われる。

事業展望:
人口減少に伴うコンシューマ向け収益の減少が想定される。その代わりにDX化やデータ利活用によるネットワークトラフィックは増えていくと考えられるため、法人向けには一定の需要増が続くかと。

株式会社NTTドコモの年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月27日

回答者: 男性/ 法人営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

3.8
口コミ投稿日:2024年01月27日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
1100万円 68万円 0万円 275万円
年収 1100万円
月給(総額) 68万円
残業代(月) 0万円
賞与(年) 275万円
給与制度:
ジョブグレードが導入され、年功序列から成果型にシフトしつつあります。とは言え、ある程度年齢に応じて昇給していくため、ベースの高さと相まって平均給与は高い水準にあると思います。

評価制度:
昇進昇格は実力もありますが、まずは上司の評価で推薦をもらうことが必要です。その上でアセスメント等を通して人事が判断していくことになります。