ライトハウス 日本最大級!社員・元社員による3,000万件の評価・口コミサイト
日本最大級!3,000万件の口コミ・評価を掲載
エン・ジャパンの企業口コミサービス
search-header

口コミ・評判を探す

会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)
会員限定の情報を見るなら、会員登録(無料)

株式会社三井住友銀行の年収データ

回答者の平均年収回答者の年収範囲回答者数
695万円156~2500万円707

(平均年齢34.1歳)

回答者の平均年収695万円
回答者の年収範囲156~2500万円
回答者数707

(平均年齢34.1歳)

職種別平均年収

職種 平均年収
営業系
(営業、MR、営業企画 他)
703万円
(平均年齢33.0歳)
企画・事務・管理系
(経営企画、広報、人事、事務 他)
686万円
(平均年齢35.2歳)
専門職系
(コンサルタント、金融、不動産)
729万円
(平均年齢37.0歳)

年収分布

(人)
(万円)
年収データを見る(647件)
すべての口コミを見る(5376件)

株式会社三井住友銀行の福利厚生・オフィス環境の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年06月08日

回答者: 男性/ 担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員

3.7
口コミ投稿日:2024年06月08日
福利厚生:
若いうちは独身寮に入ることができ、住居や生活の自由にこだわりがない人なら住み続けてお金をかなり貯められると思う。ただ最近の若手はみんな寮の環境に何かしらの不満を持っているように思われる。その他の福利厚生も大企業なのでそれなりに手厚い。特に財産形成に関してはみな意識を高く持って制度を利用している印象。

オフィス環境:
オフィスは部店による。基本的には駅近なので立地はどこもよい。比較的規模の大きな部店ほどオフィスはきれいで快適になる印象がある。

株式会社三井住友銀行の働き方(勤務時間・休日休暇・制度)の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月18日

回答者: 男性/ 法人営業担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

5.0
口コミ投稿日:2024年04月18日
勤務時間・休日休暇:
ワークライフバランスを意識した業務環境が整備され改善が進んでいる。休暇についても個人の業務に合わせて計画的に取得することが可能で、どの部門でも一定数以上の休暇取得を推進する施策が実施されている。逆に計画的な業務運営について自己コントロール出来ないと、期末に向けて休暇の消化を進める必要が出てくるケースがあり、業務と休暇取得の板挟みに陥る可能性がある。そのような状況に陥りやすいのは比較的業務経験の浅い若手の担当者となるケースが多い。休暇の取得については部門の責任者にも取得推進をする責任がミッションとして課されていることもあり、基本的にはどの組織においても自由に個人の裁量で休暇取得が出来るような制度になっている。したがって一昔前にあったような有給休暇を取得せずに業務に取り組むことが美化されるような事は無くなり、計画的に業務最新と休暇取得を進めている担当者がいわゆる出来る担当者として評価されるような制度運営がなされていると言って良いのではないかと思う。ごく一部の現象としては所定の休暇を消化しなければならないことから、業務の進行に支障をきたすような現象が無いとは言えない。総合的に判断して休暇取得の自由度は極めて高いレベルにあると思う。

株式会社三井住友銀行の企業カルチャー・組織体制の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月05日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員

4.3
口コミ投稿日:2024年01月05日
企業カルチャー・社風:
銀行業界の中では、新しいことに挑戦する気概がある会社だと感じる。新しい会社を作り、若く積極的な社長を登用している。学歴偏重はあまり無く、官僚的な部分は少ない。概ね実績主義である。過去、体育会系とのイメージがあり、確かにそういう時期もあったが、今はかなり払拭されている。金融業界は、他業界からの参入も多いので、長期的に見れば激しい競争にさらされていると言える。その為、大手銀行といえども安泰では無い。また、法人営業、個人営業とも、社会情勢が変化することによって仕事の内容が変わってくる。特に、個人営業はネット取引の拡大によって、今後人が少なくても済む状況になりうる。会社としては有望でも、そこで働く人間が長く働けるかどうかは分からない。

組織体制・コミュニケーション:
上司にもよるが、少なくとも組織として上司との対話の機会は適切に設けられている。大きな組織なので、その辺りの体制はしっかりしていると感じる。大手企業では当たり前だが、色々なハラスメントを防止するための社内教育も頻繁に行われている。部門間での意思疎通が足りないこともあるが、許容範囲であると感じる。

ダイバーシティ・多様性:
比較的女性も働きやすい会社。ワークライフバランスを考えた働き方ができる。多様性も重視している。

株式会社三井住友銀行の女性の働きやすさの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年02月04日

回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員

4.4
口コミ投稿日:2024年02月04日
女性の働きやすさ:
ここ数年に渡って女性管理職はかなり増えている。支店に至っては支店長以外の管理職は全員女性はザラになっている。リテール部門ではエリアという近隣支店単位での部署が存在するが、課長陣が全員女性というケースも出ている。女性役員も誕生し、女性支店長も増えているので今後もそれが続くものと思われる。産休育休共に取りやすいイメージで、管理職で時短勤務の方も普通にいる。

株式会社三井住友銀行の成長・働きがいの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年04月26日

回答者: 男性/ 企画/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 企画部/ 非役職

3.3
口コミ投稿日:2024年04月26日
成長・キャリア開発:
資格取得手当や研修制度は手厚いため、全く知識がない状態で走らされることはまずない。しかし、研修で学んだ内容と実務にはどうしても相違点があるため、そのあたりはやはり業務を通じて学びながら走る必要がある。基本的には引き継ぎもしっかり行うよう指導されているものの、人手不足の部署ほど、案件の内容が理解しきれないまま担当者に任命され、照会を受けたときに困るような場面が多い傾向にある。本当に困ったときは部内で助け合うよう、上席が働きかけてくれるが、お互いに繁忙なのでサポートできる範囲にも限界がある。

株式会社三井住友銀行の入社前とのギャップの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年01月07日

回答者: 女性/ 窓口受付/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員

4.0
口コミ投稿日:2024年01月07日
入社時の期待と入社後のギャップ:
当時入社したときは諸届等に対しての窓口業務(あってもクレジットカードの案内)のみであったが、後に事務センターを創ったタイミングに゙で一般職から総合職になり支店にいる者は運用も本格的に案内していく形態へ変わる。当初は希望で事務センターへ行くことが出来たが異動で支店へ戻されることもあり。支店のほうも事務手続はセンターへ依頼出来るものの出来るようになったからといって運用に注力できるわけでもない。結局事務のところも改定など頻繁に起こるため、確認やら手続きやらそして人員も減らされ、バタバタする現状である。

株式会社三井住友銀行の事業展望・強み・弱みの口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月18日

回答者: 男性/ 総合職リテール/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ ウェルスマネジメントグループ

3.8
口コミ投稿日:2024年05月18日
事業の強み:
預金金利がこれから上がっていく世の中で預金さえあれば収益確保ができるビジネス体系につき非常に今後マイナス金利解除に伴い成長していくと考える。
ビジネスとしてもさまざまサービスを行っており、銀行業務に限らず、より多角的に展開を今後もしていくと考える。

事業の弱み:
どの金融機関も同一商品を取り扱っているため差別化を図ることが難しい。
また人員削減によるコストカットを行なっているが人を削りすぎた弊害や様々なお客様に幅広くから顧客を絞っていく方向間の過渡期は非常に大変だと考える

株式会社三井住友銀行の年収・給与の口コミ

この口コミの質問文
口コミ投稿日:2024年05月18日

回答者: 男性/ 総合職リテール/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ ウェルスマネジメントグループ

3.8
口コミ投稿日:2024年05月18日
年収 月給(総額) 残業代(月) 賞与(年)
600万円 35万円 12万円 140万円
年収 600万円
月給(総額) 35万円
残業代(月) 12万円
賞与(年) 140万円
給与制度:
給与
一般企業よりは高いと言われているがそうでもない。

昇給
定例昇給、階級昇級などあるが一定年次到達まで階級は変わらないため年功序列感が残ってることは否めない

賞与
評価給の割合が増したためこの点は実績にある程度比例する形となっている。

各種手当
福利厚生は非常に手厚く、家賃補助やベビーシッターの割引券、その他ベネフィットステーションにて該当店舗では割引がある

評価制度:
上司の評価に左右されるため相性の良し悪しには影響される。
また一定年次に到達までは昇級できないため若いうちはできるほど損をする傾向にあるかもしれない