回答者: 男性/ 法人営業担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
ワークライフバランスを意識した業務環境が整備され改善が進んでいる。休暇についても個人の業務に合わせて計画的に取得することが可能で、どの部門でも一定数以上の休暇取得を推進する施策が実施されている。逆に計画的な業務運営について自己コントロール出来ないと、期末に向けて休暇の消化を進める必要が出てくるケースがあり、業務と休暇取得の板挟みに陥る可能性がある。そのような状況に陥りやすいのは比較的業務経験の浅い若手の担当者となるケースが多い。休暇の取得については部門の責任者にも取得推進をする責任がミッションとして課されていることもあり、基本的にはどの組織においても自由に個人の裁量で休暇取得が出来るような制度になっている。したがって一昔前にあったような有給休暇を取得せずに業務に取り組むことが美化されるような事は無くなり、計画的に業務最新と休暇取得を進めている担当者がいわゆる出来る担当者として評価されるような制度運営がなされていると言って良いのではないかと思う。ごく一部の現象としては所定の休暇を消化しなければならないことから、業務の進行に支障をきたすような現象が無いとは言えない。総合的に判断して休暇取得の自由度は極めて高いレベルにあると思う。
株式会社三井住友銀行の福利厚生・オフィス環境の口コミ
この口コミの質問文株式会社三井住友銀行の評判・口コミ 福利厚生・オフィス環境
回答者: 男性/ 担当/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
若いうちは独身寮に入ることができ、住居や生活の自由にこだわりがない人なら住み続けてお金をかなり貯められると思う。ただ最近の若手はみんな寮の環境に何かしらの不満を持っているように思われる。その他の福利厚生も大企業なのでそれなりに手厚い。特に財産形成に関してはみな意識を高く持って制度を利用している印象。
オフィス環境:
オフィスは部店による。基本的には駅近なので立地はどこもよい。比較的規模の大きな部店ほどオフィスはきれいで快適になる印象がある。
福利厚生・オフィス環境のすべての口コミを見る